ポール・ハイネス「間テクスト的な書き方の倫理と美学 文化的流用とマイナー文学」(2021) 4
(DeepLによる雑訳)
ドゥルーズとガタリが指摘する第二の特徴は、マイナー文学が、メジャー文学のように、一連の個人的な経験を通じて他の個人の関心事と結びついた個人の関心事に主眼を置くのではなく、社会的・政治的な力を強調することである。ドゥルーズとガタリは、この第二の特徴について、次のような見解を示している。「その狭い空間は、それぞれの個人的な事柄をそのまま政治に結びつけることを強いる。個人の事柄は、その中で全く別の話が振動しているため、なおさら必然的、不可欠となり、顕微鏡で見るように拡大される」(Deleuze and Guattari, 1986, p. 17〔邦訳29頁〕)。
ジーン・リースの『サルガッソーの広い海』(1966年)は、このような政治的即応性を示す有用な例である。この小説でリースは、シャーロット・ブロンテの小説『ジェーン・エア』(1874年)に由来し、それと絡み合った文脈の中で、フェミニストとポストコロニアルの議論を織り交ぜている。リースの小説は、Bertha Mason(本名Antoinette Cosway)の物語を、登場人物の視点から描く。物語は、ジャマイカでの幼少期の記述から始まり、エドワード・ロチェスターとの新婚生活と不幸な結婚生活が描かれる。物語は、彼女がイギリスへ移住し、最終的にソーンフィールド・ホールの「屋根裏部屋」に監禁されるまでを描いている。主人公は、多くの点で『ジェーン・エア』の鏡であるが、社会における富と地位を失い、精神的に不安定な状態にあるクレオール女性として、家父長制、植民地主義、人種差別、移住、同化、奴隷といった(政治)力と明確に関わりながら成長してきたと見ることができる人物である。ベルサの狂気が認識され、説明されるのは、これらの政治的力によって形作られた窮屈な空間の中であり、それはソーンフィールド・ホールで彼女を囚われの身にすることを任務とする夫の使用人と同じように彼女を閉じ込めるものなのである。同様に、Hanan al-Shaykhの『One Thousand and One Nights: A Retelling」(2011年)とデイヴィッド・ヘンリー・ウォンの戯曲「M.バタフライ」(1993年)は、オリエンタリズムの再話によって屈折した物語やキャラクターを(再)アプロプリエートするための間テキスト的戦略を展開している。ハイブリッドなポストコロニアル文化の原理を用いることで、それぞれの作家は、文化的帝国主義に関連する社会的・政治的支配力を探求し、それに対抗するための間テクスト的物語を形成している。アル=シェイクとウォンは、リースのように、「脱植民地化」された文化に依然として存在する保守的な価値観を弱めるために、原典から一連の神話を再アプロプリエートするためにテキストを使用した。これらの神話は、それぞれの文化圏において、女性やLGBTのコミュニティなど、不利な立場にある集団の差別や排除に異議を唱える政治的な力となっているのだ。
マイナー文学の第三の特徴は、集団的な価値を引き受けることを可能にすることである。このことが何を意味するのかを明らかにするために、ドゥルーズとガタリから長く引用する価値がある:
実際にマイナー文学では才能が豊富でないため、集団的な言表行為から切り離され、「巨匠」に属するような個人的な言表行為の可能性がないのである。才能の希少性は実際には有益であり、巨匠の文学とは別のコンセプトを可能にする。各作家が個人としてひとりで言うことがすでに共同の行動を構成し、その言動は、たとえ他の人が同意していないとしても、必然的に政治的となる。(ドゥルーズとガタリ、1986年、p.17)
間テキスト的文学は、新作と正典的作品との関係を特徴づけるテーマ、スタイル、目的によって、才能という概念が変化するタイプの文章である。派生的な作品として、おそらく周縁的な感覚ではあるにせよ、集団的な言表行為の条件はすでにあるが、それは「別の意識と別の感性のための手段」を鍛え上げるという点で偉大な文学の条件と同じである(Deleuze and Guattari, 1986, p. 17)。クレア・コールブルックは、ドゥルーズとガタリへの導入箇所で、ジェームズ・ジョイスの『ダブリン』を用いて、マイナー文学のこの第三の側面を説明している。ジョイスが描くダブリンは(『ダブリナーズ』と『ユリシーズ』(2000a、2000b)で)ホメロスの『オデュッセイア』のテーマ、技術、キャラクターを流用した:
ジョイスの『ダブリン市民』がダブリンの声を繰り返すのは、その時代性を強調するためではなく、その分断された、あるいは機械のような質、つまり言葉やフレーズが絶対的な非領域化によって無意味になり、転位し、変異する様を明らかにするためである。ジョイスが繰り返しているのは、差異の力である。(コールブルック、2002年、p.119)。
コールブルックは、ジョイスのダブリンをこう説明している。ダブリンは(植民地的に占有〔アプロプリエート〕された)領土であり、その領土は宗教的モラリズムとブルジョア商業主義の言語から形成されているが、「自由間接話法のスタイルが言語をいかなる発音の主体による所有からも解放するとき、言語自体の流れ、意味とノンセンスの生産、潜勢的で創造的な力を見ることができる」(Colebrook、2002、p.114)。コールブルックの観察は、マイナー文学のこの第三の特徴を説明するのに有効である。というのも、ジョイスは、既存のジャンルやその技法・伝統への準拠を避け、代わりに移転した領域の集合的感情を表現することで、1904年のダブリンの平凡な一日から登場人物が形成する社会的アジャンスマンを再現し、追跡するためのナビゲーションポイントを提供することができるのである。このように、領土の中に具現化された集団的価値は、彼の世界におけるオデュッセウスの10年間の旅との類似や反響を通じて、さらに強化される。
ジョイスは、ヘレニズムの文化的価値を流用(アプロプリエート)するが、それを繰り返すのではない。むしろ、「差異」の力――そこにおいてホメロスの原作が生み出された――をジョイスは繰り返し、取り戻しているのである。また、ホメロスが、その種の洗練された物語を初めて書き表したことで、最初の洗練された間テクスト的文学の範囲も提供し、それぞれが〔紀元前8世紀末の〕ホメロスの叙事詩を変容する力を開示していることも、偶然ではないだろう。そうして変容のすえ生まれたものには、トロイア戦争とその結末を敗者の視点から描いたヴェルギリウスの『アエネーイス』〔紀元前1世紀成立〕(ローマの建国神話における彼らの位置づけ)や、トロイア戦争の出来事を女性の視点から描いたエウリピデスの『トロイアの女たち』〔紀元前5世紀成立〕などがある。ホメロスのテキストは、カリブ海に移されたホメロスのポストコロニアルな再制作であるデレク・ウォルコットの『オメロス』(1990)から、以前のエウリピデス同様、ホメロスの(マイナーな)女性キャラクターの視点と体験からトロイア戦争を描く、パット・バーカー『少女たちの沈黙』(2018〔邦訳『女たちの沈黙』早川書房〕)やマデリン・ミラーの『キルケ』(2018〔邦訳、作品社〕)まで、差異の反復を許容し続けているのだ。
これらの特徴を総合すると、特に他の文化的価値を再利用する[repurposing]ことによって、解放的な物語りのために割り当てられた[appropriative]戦略にとってポテンシャルがあることがわかる。このように、権力に奉仕し続けるメジャー文学とは異なり、マイナー文学としての物語りは、声や集団的価値を与え、登場人物を形成する政治的・社会的状況を認識し、その結果、読者を鼓舞するのに役立つ。他文化からのアプロプリエーションが周縁的な声を解放することがあるというこの観察は、文化的流用を統一的な実践として非難するために用いられる多くの批評の筋道を複雑にする。しかし、それはまた強力な戦略でもあり、特に次のセクションで紹介するように、他の文化的視点を疎外し排除するために使われる言葉や価値観を再利用し、武装解除することにつながる。したがって、マイナー文学のレンズを通して文学作品を再考することが意味する倫理的・美的結果を検討することは、文化的流用(cultural appropriation)と文化的収用(cultural expropriation)を区別するための洞察を提供することになる。この区別は、複数の文化的影響から生まれる創造性を検討する際や、芸術における文化交流(cultural exchange)に関するより広範な議論に特に関連するものである。本稿では、このテーマに焦点を当てることにする。
(5へ続く)
このパートで登場した文献(登場順・再登場含む)
・ Deleuze, G. and Guattari, F. (1988). A thousand plateaus. London: Athlone. 〔原著 Mille Plateaux: Capitalisme et schizophrenie 2, Minuit, 1980/日本語訳『千のプラトー 資本主義と分裂症』宇野邦一ほか訳、上中下巻、河出文庫、2010〕
・ Rhys, J. (1966). Wide Sargasso Sea. New York: W W Norton & Company. 〔ジーン・リース『広い藻の海 ジェイン・エア異聞』篠田綾子訳、河出書房新社、1973/『サルガッソーの広い海』小沢瑞穂訳、みすず書房、1998;河出書房新社・世界文学全集、2009〕[文献表で欠落]
・
al-Shaykh, H. (2011). One thousand and one nights:
A retelling. London: Bloomsbury.
・
Hwang, D. H. (1993). M. Butterfly. New York:
Penguin.
・
Joyce, J. (2000a). Dubliners. London: Penguin
Classics. 〔ジェイムズ・ジョイス『ダブリンの人びと』米本義孝訳、ちくま文庫、2008;『ダブリナーズ』柳瀬尚紀訳、新潮文庫、2009〕
・
Joyce, J. (2000b). Ulysses. London: Penguin
Classics. 〔ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳全4巻、集英社文庫、2003-04;『ユリシーズ1-12』柳瀬尚紀訳、河出書房新社、2016。12章までの邦訳〕
・
Colebrook, C. (2002). Gilles Deleuze. London:
Routledge. 〔クレア・コールブルック『ジル・ドゥルーズ』國分功一郎訳、青土社、2006〕
・
Barker, P. (2018). The silence of the girls. London:
Hamilton. 〔パット・バーカー『女たちの沈黙』北村みちよ訳、早川書房、2023〕
・
Miller, M. (2018). Circe. London: Bloomsbury. 〔マデリン・ミラー『キルケ』野沢佳織訳、作品社、2021〕
コメント
コメントを投稿