ポール・ハイネス「間テクスト的な書き方の倫理と美学 文化的流用とマイナー文学」(2021) 3

 (DeepLによる雑訳)



マイナー文学の特徴は、メジャー文学の特徴と対比させることができる。メジャー文学は、一連の文学的・言説的基準の中で、社会環境の中で個人の関心事が他の個人の関心事とどのように結びついているかを前景化し、物語化するために活動するものである。これらの慣習は、社会的・政治的な設定と同様に、背景として残ります。ストーリーは特定の場所に固定されているかもしれないが、主要な文学作品では、この設定は、私たちが出会う登場人物の主観的な経験や関係性を探るための文脈として機能するのである。ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』(1852年)は、メジャー文学の一例として挙げられるだろう。この小説は、よく書かれ、構造的に洗練され、感情移入しやすい物語という、その時代の慣習に則っている。この小説の社会的舞台は、19世紀半ばのアメリカ南部で、奴隷制という条件によって定義されています。小説のテーマは奴隷制度の不道徳性だが、物語の構造自体は、シェルビー家、セント・クレア家、彼らの奴隷の関係、そしてこれらの関係が変化する際の彼らの経験に主に焦点をあてている。この小説は、反奴隷制の物語を、従来の定型句や文学的手法、ストックキャラクター(残酷な奴隷商人、啓蒙的な奴隷所有者、アンクル・トムなど)を使って表現し、主に白人やキリスト教徒の読者層の感性に訴えるものであった。

 

 

これに対して、マイナー文学は、社会的な「アジャンスマン」そのものに関心があり、それは単にキャラクターから構成されるだけでなく、他の同様に重要な存在も含んでいます。ドゥルーズとガタリはこれを3つの方法で概念化し、特にマイナー文学については、従来のストーリーテリングの解釈を覆すものとして言及する。第一に、通常は見えない、あるいは抑圧された視点を中心的な焦点として提示すると同時に、従来支配的であったコードを、あたかも異質なもの、あるいは馴染みのないものとして扱うことによって実現されることである。第二の方法は、強調の逆転を通して達成される。それは具体的には、登場人物たちが社会的・政治的な力を表現し、その力そのものがパフォーマンスの主体であるという意味である。最後に、作家性を集団的価値の採用[adoption]として考えることで、この問題にアプローチする。作家は文学的な慣習やジャンルに準拠するのではなく、キャラクターが置かれた社会的・政治的現実の集団的感情を表現するのである。

 

これらの特徴は、ほぼ定義上、ジャンルを超えたものであるが、これらの特徴を組み合わせた文学へのアプローチの一例として、「間テクスト性」がある。このような文章は、他の性質とは無関係に、物語を豊かにし、修正し、ハイブリッドな歪みを作り出すことで評価され、その結果、まだ認識されていないものを生み出し、新しい道筋やまだ取り組まれていない新しい問いを示唆する。次のセクションでさらに検討する例として、イシュマエル・リードの1976年の小説『カナダへの飛行』は、マイナーな文学の特徴を示しており、ストウの『アンクル・トムズ・キャビン』のメジャーな文学の特徴と意図的かつ文脈的に対比することによってそうしている。『カナダへの飛行』は、アメリカ文化がアメリカ南北戦争の歴史をどのように物語るかを検証している。リードは、1850年代から1860年代にかけての現実と架空の出来事、ストウの小説から流用したキャラクターとそのインスピレーションとなる歴史上の人物、そして1970年代の語り手の世界と組み合わせて、この物語を風刺しています。このように考えると、マイナー文学としてのインターテクスチュアリティが重要な役割を果たす可能性があることがわかる。このように概念化すると、マイナー文学としてのインターテクスチュアリティが潜在的に重要な役割を果たす理由が明らかになる。このような文学は、新しい基準の可能性を探るために、倫理的・美的支配に抵抗する一種のアプロプリエーションである。以下のセクションでは、マイナー文学の特徴を紐解き、この議論をより詳細に例証していく。

 

 

4. インターテクスチュアリティ(間テクスト性)とアプロプリエーション

マイナー文学の概念は、文学の生産促進、交換、消費の性質が変化していることから、ここで関連している。ソーシャルメディアのプラットフォームが情報の流通経路を変え、文章の生産と消費の性質の変化にも影響を与えるという議論を再確認する必要はないだろう。ここで最も重要なのは、文章を書く手段や流通が膨大になり、その結果、文化特有の神話や物語、歴史へのアクセス、スタイルや美学へのアプローチ、作家性の多様性が拡大したことである。さらに、西洋文学の中に入ってくる特徴的な筋書きが限られているとすれば(例えば、Booker, 2004を参照)、この多様性は通常、かなり限定されたトロフィーセットを通して伝達されるが、非西洋の文章や物語の伝統と関わることによって豊かになる可能性もある。既存の場所とそれに付随する登場人物の集合を流用したり脚色したりすることで、元の素材との関わり方はさまざまになり、転用(détournement)、ファンフィクション、本歌取り、パスティーシュ、トランスメディア、タイプシーンなど、さまざまな戦略がある。いずれも、既存の物語や物語装置を取り込み、それを新しい物語やオリジナルの継続やハイブリッド化(異種混交化)の基礎として使用することで、流用するものです。アプロプリエーションの戦略を用いることで問題を精緻化し拡張することができるのだが、それは物語の他の側面がすでに展開されていたり、諸個人が確立されていたりするからなのだ。このように、間テクスト的な作品の中で繰り返される声は、作品を変容させるために繰り返されるのである。こうして、原作が生まれた条件である差異の力が繰り返される。この作品ではアプロプリエーションが行われるが、その変容は、先に定義したように収用[expropriation]と同じように具現化することができる。

 

このように概念化すると、アプロプリエーションの焦点は、他の方法では見過ごされる、物語の社会的設定におけるキャラクターと存在の間の複雑な結合を可視化することである。これは、単にある声を別の声に置き換えるということではなく、ハイブリッドな声を作り出すということである。このようなハイブリッドな声は、多様なスタイルを引き出すことによってテキストを変化させ、支配的な慣習を押し返し、文学的成功の定義そのものに疑問を投げかけるのである。その結果、マイナー文学のこの側面は、レフ・グロスマンが示唆するように、文学の美学、政治、倫理に対する新しいアプローチの出現を意味する。「(壁を壊すことは)かつて前衛の仕事だったが、多くの点でファンフィクションはその役割を担ってきた。主流派がそれを尊重するのが遅かったとしても、まあ、それは通常、美的革命の運命だ」(Grossman, 2013: xiii)。これは、マイナー文学が間テクスト性の特徴に還元できるという意味でも、マイナー文学が必ずしも間テクスト的であるという意味でもない。むしろ、マイナー文学のレンズを通して間テクスト性を検討することで、倫理的責任の観点からアプロプリエーションの行為を区別し、政治的支配に挑戦する機会を提供し、文化的に支配的な慣習を支える美的基準に挑戦することで美的透明性の向上に寄与できる。一度確立されたこのアプローチは、より具体的に他の形態の文化的流用について検討するために適用することができるのだ。

 

この洞察をもう少し説明するために、文学におけるアプロプリエーションの特徴をいくつか検証する必要がある。このような流用の文化的側面について、いくつかの例証とさらなる洞察を提供するために、前節で紹介したマイナー文学の3つの主要な特徴を説明するために、間テクスト性の概念を使用することにする。

 

ドゥルーズとガタリが提示した第一の特徴は、マイナー文学を「言語が高い脱領土化係数の影響を受けている」場合だと説明している(Deleuze and Guattari, 1986, p. 16)。その結果、目に見えない、あるいは抑圧された視点が強調されるようになり、支配的なコードや慣習に挑戦することができるようになり、その結果、外国語や支離滅裂なものとして扱われるようになる。

 

間テクスト的な文学には多様な動機、スタイル、表現方法があるが、重要なテーマは、前景と後景の反転である。イシュマエル・リードの1976年の小説『カナダへの飛行』に戻れば、この特徴を説明するのに役立つだろう。飛行そのものが文字通り、また比喩的に脱領土化であるからだ。リードはこの小説で、ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が、ジョサイア・ヘンソンの自伝『ジョサイア・ヘンソン、元奴隷の生涯』(ヘンソン、1849)の物語の枠組みを、その正当な所有者、元奴隷自身に再アプロプリエートしていることを取り上げる。ストウの小説は、ヘンソンの生涯を無名から救い出したが、その代償として、白人読者の規範、慣習、期待に応える歪曲と扇情主義が、白人キャラクターのレンズを通して表現されることになった。リードの修正は、奴隷の視点からヘンソンの物語を語りながら、意図的に時代錯誤を用い、現実と架空の出来事を組み合わせることで、予想を覆し、文学そのものを解放のために利用することで、歴史の歪曲を正すものである。この小説では、歴史上の有力者や著名人(例えばリンカーン、ジェファーソン・デイヴィス、ストウ)の人生はフィクション化され、読者の嘲笑のためにステレオタイプな人物、支離滅裂な酔っ払い、くだらないカモとして提示される一方、ヘンソン、彼が人生で出会った奴隷や奴隷の子孫を表すキャラクターには、深みや洞察を与え、特に奴隷解放の時代条件についての考察を声に出すことで明らかにしている。


再アプロプリエーションへのまったく異なるアプローチを考察してみよう。フランソワーズ・リオネ(Françoise Lionnet)の、フランコフォンは、有色人種の女性小説家が文化の「境界地帯[border zones]」についての洞察を提供するのだという見解を示しているが、それは言語の脱領土化の特徴の別の例だ(Lionnet, 1992)。言語の脱領土化の例は、文化的言説の周縁部にはヘテログロシア[heteroglossia]、つまり支配的な概念パラダイムに対する創造的抵抗の場であるハイブリッド言語があるというリオネの観察によって実証される。このような国境地帯を占めるアフリカの血を引く作家が採用する創造的な文学的実践は、植民地およびポストコロニアルの文脈におけるアイデンティティを形成する、アダプテーション、アプロプリエーション、争いのプロセスを明らかにするものであるとリオネは考えている。植民地権力の文学に見られるストーリーテリングの確立された慣習は、ポストコロニアルな境界地帯の作家によって、しばしば破壊される目的で、特に「フランコフォン」の現実に対する「フランス」文化のヘゲモニーを委ねるために呼び出される(Lionnet, 1992, p. 116)。

 

4へ続く)

このパートで登場した文献(登場順・再登場含む)

     Stowe, H. B. (1852). Uncle Tom's Cabin. London: Cassell. 〔ハリエット・ビーチャー・ストウ『新訳アンクル・トムの小屋』小林憲二監訳、明石書店、1998/『アンクル・トムの小屋』上下、土屋京子訳、光文社古典新訳文庫、2023

     Reed, I. (1976). Flight to Canada. New York: Random House.

     Booker, C. (2004). The seven basic plots: Why we tell stories. London: A&C Black.

     Grossman, L. (2013). ‘Foreward’, in Jamison, A. (ed), Why fanfiction is taking over the world. Dallas, TX: Smart Pop, pp. xi–xiv.

     Deleuze, G. and Guattari, F. (1986). Kafka: Towards a minor literature. Minneapolis, MN: University of Minnesota Press. 〔原著 Kafka: Pour une littérature mineure, Minuit, 1975/日本語訳 ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『カフカ マイナー文学のために』宇野邦一訳、法政大学出版局、2017

     Henson, J. (1849). The Life of Josiah Henson, Formerly a Slave. Boston: Phelps. 

     Lionnet, F. (1992). ‘“Logiques métisses”: Cultural appropriation and postcolonial representations’. College Literature, 19, pp. 100–120.

コメント

このブログの人気の投稿

ポール・ハイネス「間テクスト的な書き方の倫理と美学 文化的流用とマイナー文学」(2021) 1

パヤル・ダール「ファンタジー小説とロールプレイングゲームはレイシズムの歴史を捨てる時がきた」

ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)