投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

セルフネグレクト・暴力・気散じ

    セルフネグレクトは主として社会問題から出発して論じられる。具体的には独居老人の住環境の荒廃であり、ゴミを捨てられなくなってゴミ屋敷となった家庭であり、飼育不可能な水準に達した猫屋敷などだ。これらの場合、生活能力や認知機能の欠如や喪失が原因だとみなされている。     ケアや支援からセルフネグレクトを扱った専門書がいうところでは、「正式に研究者や援助専門職のなかで共通認識化されたセルフ・ネグレクトの定義は存在しない」。ただし、高齢者虐待の研究においてアメリカの大きな影響を受けてきた日本では全米高齢者虐待問題研究所の定義がよく引用されるという。それは「自分自身の健康や安全を脅す事になる、自分自身に対する不適切なまたは怠慢の行為」である(岸恵美子「セルフ・ネグレクトとは」、岸恵美子・小宮山恵美・滝沢香・吉岡幸子 編『セルフネグレクトの人への支援』中央伯耆、2015、p.2)。その後検討される定義も高齢者の生活能力にかかわるものが多い。     だがこの定義は、表面化した問題から原因へと辿って生まれているため、ネグレクトが微弱なために問題として現れないような形態を最初から取り逃してしまう。「セルフネグレクト一般」を考えるなら、むしろ目立った問題や外見に発展しないタイプについて考える必要がある。     そのように問いを立て直すなら、「自分に対する認識」の方から考えるのが有効ではないだろうか。私見では、これは労働と学術的訓練における規範の吸収過程に見ることができる。行動規則の理解や優先順位の決定、情報にかけるフィルタリングといった技能一式をスムーズに習得するためには、そのつどあらゆる疑問や価値観とすり合わせてマッチングさせようとしていては習得の障害になってしまう。こういったときには、そうした意識的活動の中心性を弱めなくてはならない。そうして学習過程において人は一旦自分を括弧にくくることを覚える。さらには、規範や型に照らして自分の行為や生産物が十分なものとなっているかを判断する際にも、自分を客体的にみるためにこの種の自己意識を傍らに遠ざける作用が用いられる。こうしたいわば自己遠心的な作用は、ラーニングにおいて必須であり、肯定的なものとみなされる。なぜなら、別の自分に変化するためには自分を傍らに遠ざける作用ーーセルフネグレクトーーの善用が必要だからだ。このように、微弱で