ポール・ハイネス「間テクスト的な書き方の倫理と美学 文化的流用とマイナー文学」(2021) 2
(DeepLによる雑訳)
対照的なアプローチとして、文化的な出会いの性質にはあまり重きを置かず、異文化の出会いによって可能になった、あるいは交換された実体に重きを置くというものがある。例えば、ジェームズ・ヤングが開発したフレームワークは、充当される実体の異なるクラスを区別している。ヤングは、5つのカテゴリー(物質的流用、非物質的流用、文体的流用、モチーフ流用、主題流用)を挙げている。ロジャースのアプローチとは対照的に、ヤングのカテゴリーは、芸術制作に関連するテーマに、より明確に焦点を当てている。物質的流用は、ある有形物の所有権を、ある文化のメンバー(その実体を創作した人)から別の文化のメンバー(その実体を流用した人)へ移すことを意味する。非物質的流用は、非物質的な作品を他の文化圏の人々が複製することによって起こる。様式的流用は、ある文化のメンバーが、他の文化の作品によって使用された、または他の文化の作品と共通する様式的要素を使用する場合に発生する。モチーフの流用は、新しい作品がその文化の作品と同じスタイルで作られるのではなく、新しい作品を作る際に他の文化の影響がかなりある場合に起こるのだ。主題の流用は、ある文化のメンバーが他の文化のメンバーや側面を表現する場合に関係する(Young, 2000, pp.302-303)。この枠組みは、対照的な例の不快さを考慮することでさらに強化され、文脈、社会的価値、表現の自由といった要因によって緩和される。ヤングの分類の強みは、特に芸術的技術、美術品、工芸品の創造と流通において、また真正性、表現、文化遺産、知的財産権といったより広い文脈において、交換が不快となる危険性を持つさまざまな方法を明確にすることである。ヤングのアプローチもまた、この焦点によって制限されている。ヤングの分類は、文化的流用の枠組みに関連する条件を明らかにすることで、典型的な不協和音やトーテム的な人工物の受容を通じて、文化的な出会いと境界の多様性(および文化的コンテンツの商品化)を統一しようとすることの不適切さを示している。例外的な交換パターン(盗まれた遺物の鷹狩り/買い占め、文体の盗用、ステレオタイプ化、カーニバル的冒涜など)に焦点を当てることは、ヤングのアプローチが、文化交流のより差し迫った意味や、人種差別や遺産に基づく権利といった、より広い問題に焦点を当てないことを意味する(例えば、Heyd, 2003; Jackson, 2019, pp.1-9参照)。加えて、文化交流の枠組みを作るヤングの方法は、例えば、誰が同意を決定するのか、どの個人が正真正銘の「インサイダー」なのかを取り上げるなど、まさにそれが疑問を投げかけるために呼び出されたような適切な表現のタイプを明らかにしている(Matthes, 2016を参照のこと)。また、被害者意識の言説を想定しているが、これは単純化されすぎており、「多くの先住民にとって正当な理由で受け入れられない」(Cuthbert, 1998, p. 257)。
アプロプリエーションと交換の形態を分類する第三のアプローチは、Thomas Heyd (2003)によって提示されたものである。Heydは、芸術と美学に関する研究から派生したものであるため、本稿に関連する追加的な洞察を提供する可能性がある(Heyd, 2003, p. 37)。Heydは、流用行為に伴うリスクを3つに分類して区別する必要性を強調している。第一のリスクは道徳的なもので、流用が無許可で行われ、不利な立場にあるグループや先住民族、アーティストの収入や権利を脅かす場合に発生するものである。2つ目のリスクは認知的なもので、創造的なプロセスに異なる価値観が押し付けられ、流用された文化財(および文化)の信憑性が脅かされる場合に発生するものである。第3のリスクは存在論的なもので、流用されたものを生み出す文化が誤って描かれることによって発生し、最終的に彼らの文化的アイデンティティを脅かすものである。(Heyd, 2003, pp.37-38を参照)。しかし、第4のリスクがある。それは、ヘイドは気づいていないようだが、彼のアプローチが加担しているものである。つまり、疎外された〔marginalized〕文化圏のアーティストによる芸術作品を、その芸術との関連性とは無関係に、疎外された地位の観点から優位に解釈してしまうというリスクである。創造性と遺産を決定論的に結びつけることは、さまざまな理由から問題がある。最も明白な反論は、創造的な作品を、しばしばその疎外された出自のステレオタイプな表現という観点から、押し付けられた基準に制限すること、あるいは真正性の基準を規定することです。ジェネヴィエーヴ・ナジの映画『ライオンハート』が、イボ語の台詞が不十分である(英語が多すぎる)という理由で2020年のアカデミー賞「国際長編映画」部門から失格となったことは、この最後の点をよく例示している。この映画は、ナイジェリアにおけるビジネス目的での異なる言語の使用という真正の文脈を反映しているが、それ自体がこの映画の重要なテーマである(Whitten、2019)。そのような創造性が疎外された文化的パターンに「負っている」真正性という観点から見ることで、さらに、そのような基準を意図的に破壊する可能性を排除することができる。一般的な基準に抵抗したり覆したりする機会を取り除くことは、文化支配のもう一つの側面であり、この記事の後半で検討する戦略である「正しい/間違っている、鑑賞/流用といった茫洋とした二元論を超えた文化の言説や公的パフォーマンスの戦略」(Carriger, 2018, pp.165)を転用したり閉鎖したりする。
別のアプローチとしては、文化的アプロプリエーションの範囲を最も広い形で提示し、文化的支配の形態をどのように再生産するか、あるいは抵抗するかという観点からそれらを位置づける、増え続けるケーススタディに取り組むことです。これは、パフォーマンス、再配置[redeployment]、学習、関与、再同一化など、抵抗や破壊の目的を果たすことができる戦略を特定したり、疎外[marginalization]、排除、不可視性、無力に対処するための漏出線/逃走線[lines of flight]を生産するのにも役立つであろう。文化的収用の操作を示す証拠を提供する可能性がこのような事例を潜在的に結びつけるのだが、それは単に文化的支配に抵抗したり、権力の確立に対処したりするだけでなく、最も疎外された社会集団にさえエンパワメント可能な文化的革新のメカニズムを開発する可能性でもあるのだ。このため、文化的流用のプロセスと文化的収用の戦略を区別し、その関連性と意味合いを説明する改訂された視点が必要である。そのために、本稿では、このテーマに立ち返り、ドゥルーズとガタリのマイナー文学の概念の観点から、改訂された視点を支える関係の再定義を試みたい。
3. マイナー文学とは何か?
ドゥルーズとガタリが問いかける「マイナー文学とは何か」の問いに答えることは、それが明らかにする生成変化の力能が暗示する、より広い問いに取り組むことである。より具体的には、マイナー文学の概念は、自分のものではない言語からいかにして文章の形式を構築するかという問いに取り組むことになる。文化的流用が意味する課題に対処するために、マイナー文学の概念は、文化的な物語、神話、表現が重要なテーマである美的・倫理的文脈とも関連づける必要がある。このトピックを取り上げ、これらの関連性をより明確にするためには、ドゥルーズとガタリがマイナー文学の概念を位置づける、マイナー主義者とメジャー主義者の区別の枠組みから始めることが有効であるだろう。
この意味でのマイノリティは、(数の上で)少数派や民族的少数派の指標ではなく、マジョリティを規定する基準の体現や近似との差異に特徴がある。抽象的な(多数派に奉仕する)標準とのこの差異こそが、マイノリティを分離し、際立たせるのである。マジョリティは、標準的な尺度として権力と支配の状態を想定している(Deleuze and Guattari, 1988, p. 105〔邦訳『千のプラトー』上、219頁〕)。このような基準の例として、19世紀末のフランスで「公式な」学術芸術を創造するためには、アカデミー・フランセーズの会員であることが必要であった。会員になると、名声と地位が得られるが、その規約(多数派、すなわち白人、男性、エリート主義の価値観を包含する)に忠実であることが求められた。このような慣習に忠実であることが、現在では保守的でブルジョア的で、作為的で、革新性に欠けると思われている芸術を生み出している。同じように、一般的な慣習に忠実であることで、マジョリティの性格は一定で均質なシステムである。この点で、マジョリティはアイデンティティを表現している(=不活性で不変である)。これは、マイノリティとは対照的で、システムに依存しながらも、システムの中では見えないサブシステムとして機能するものである。この意味でのマイノリティは、ドゥルーズとガタリによって「潜在的で、創造的で、創られた、生成変化」(Deleuze and Guattari, 1988, pp.105-106)として捉えられている。この関係を運用するために、ドゥルーズとガタリはマジョリティ/マイノリティの二元論を越えて、第三のカテゴリーや状態を加える:
すなわち、マジョリティを定義する抽象的な基準とは異なる、あるいは乖離した存在になる創造的なプロセスである「マイナーになること」である。
マイナー文学は、この概念的な関係から生まれる。ドゥルーズとガタリにとって、文学における創造性は、マイナー主義的なモードを通じてその権威を拡張する。マイナー文学は標準を満たそうとするのではなく、標準を破壊したり修正したりしようとする。「マイナーとはもはや特定の文学を指定するのではなく、偉大な(あるいは確立された)文学と呼ばれるものの中心内にあるあらゆる文学の革命的条件を指定する」(Deleuze and Guattari, 1986, pp.17-18) 。この点で、すべての偉大な文学は、自らの基準を作り出す限りにおいて、マイナーな文学である。フランツ・カフカの例で説明する。カフカはチェコ人であり、ユダヤ人であり、ドイツ語で書いたが、この言語は彼の存在にとって異質なものでありながら、アイデンティティを創造するためのチャンネルでもあった。ドゥルーズとガタリにとって、カフカが偉大な作家であったのは、人々の対人関係の問題について標準的な見解を持たずに書いたからである。このように、カフカの作品は、確立されたアイデンティティを表すものではなく、「来るべき人々」、つまり、アイデンティティが創造と変容の状態にある進行中の作品である人々に、与えられないものの声を与えるという予兆的/前形象的〔prefigurative〕なものなのだ。
ドゥルーズとガタリは、マイナー文学の輪郭を概念化する上で、3つの重要な特徴を挙げている:言語の脱領土化、個人的なものが直接に政治的なものにつながること、言表行為の集団的アジャンスマンである。(ドゥルーズとガタリ、1986、p.18)。文学作品からの事例は、これらの特徴を解き明かすのに役立ち、これらは第4節で組み立てられて議論されることになる。その前に、このテーマへの導入として、少数の観察で十分であろう。
・ Young, J. O. (2000). ‘The ethics of cultural appropriation’. The Dalhousie Review, 80, pp. 301–316.
・ Heyd, T. (2003). ‘Rock art aesthetics and cultural appropriation’. The Journal of Aesthetics and Art Criticism, 61, pp. 37–46.
・
Jackson, L. M. (2019). White negroes: When cornrows
were in vogue and other thoughts on cultural appropriation. Boston: Beacon
Press.
・ Matthes, E. H. (2016). ‘Cultural appropriation without cultural essentialism?’. Social Theory and Practice, 42, pp. 343–366.
・
Whitten, S. (2019). ‘Nigeria’s ‘Lionheart’
disqualified for international film Oscar over predominantly English dialogue -
but Nigeria’s official language is English’. CNBC. Available at: https://www.cnbc.com/2019/11/05/nigerias-lionheart-disqualified-for-international-feature-oscar.html?&qsearchterm=lionheart
(Accessed: 4 September 2020).
・ Carriger, M. L. (2018). ‘No “thing to wear”: A brief history of kimono and inappropriation from Japonisme to kimono protests’. Theatre Research International, 43, pp. 165–184.
・ Deleuze, G. and Guattari, F. (1988). A thousand plateaus. London: Athlone. 〔原著 Mille Plateaux: Capitalisme et schizophrenie 2, Minuit, 1980/日本語訳 ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『千のプラトー 資本主義と分裂症』宇野邦一ほか訳、上中下巻、河出文庫、2010〕
・ Deleuze, G. and Guattari, F. (1986). Kafka: Towards a minor literature. Minneapolis, MN: University of Minnesota Press. 〔原著 Kafka: Pour une littérature mineure, Minuit, 1975/日本語訳 ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『カフカ マイナー文学のために』宇野邦一訳、法政大学出版局、2017〕
コメント
コメントを投稿