アンドレア・ユラノフスキー「ゴシック・ループにおけるトラウマの再現。ゴシック小説における循環の構造に関する一考察」(2014) 2

Trauma Reenactment in the Gothic Loop: A Study on Structures of Circularity in Gothic Fiction

By Andrea Juranovszky

2014, VOL. 6 NO. 05 | PG. 1/4 | »

http://www.inquiriesjournal.com/amp/898/2/trauma-reenactment-in-the-gothic-loop-a-study-on-structures-of-circularity-in-gothic-fiction



(ほぼDeepL訳です)

1(前のパート)


ゴシック文学における語りの反復

反復はゴシック的言説の中で紛れもなく特徴的な役割を果たしており、それはゴシック小説の最も関連した関心の一つとしてマークした何人かの学者によって指摘されている。デラモットは、繰り返しを「ゴシックの主要な持続的な関心事」(94)としているが、ダニ・カヴァラロ、パンター&バイロンやキャサリン・スプーナーなども、ゴシック物語における繰り返しの強力な存在という観点から論じている。実際、最近のほとんどの研究は、ゴシック様式はその多様な個々の傾向やサブジャンルのリストではなく、それを「心霊[haunting]の芸術」と称する包括的な用語によって最もよく説明されることを示唆する傾向がある。


一方、ゴシックの反復性に関する研究は、ゴシックの伝統と同様に特定のパターンの反復が容易に見出せる他の文学ジャンルの広い範囲とは対照的に、この傾向がゴシック言説の場合に一体何を特徴づけるのかという問題を頻繁に提起する。ゴシックの反復の一般的な制限的側面について推測すると、デイヴィッド・パンターとグレニス・バイロンは、「反復はすべての文章の中心にある」一方で、ゴシックの反復形式の特徴は「切迫した運命の感覚」──恐ろしい心霊的存在[haunting presence]によって「ゴシック特有の感化」が引き起こされ、、「(自分自身の)未来を予知する」にいたる宿命感覚──にあると述べる(Punter & Glennis 284)。このような運命の感覚は、ゴシックの反復を他の文学ジャンルで見られるものと区別する要因の一つと考えることができる。ゴシックにおける反復は、宇宙の力として提示され、あらかじめ決められた果てしない線上に解き放たれる。その線のコースに入るとき、主体はある瞬間を連続的に再現する状態の中に無力に捕らえられ、繰り返しの枠の外にある未来の可能性を、ほんの一瞬であっても妨害される。


このような無限ループの文学的事例として最も優れているのは、幽霊[specter]が一種の亡霊的反復強迫[ghostly repetition compulsion]に苦しんでいる亡霊譚であり、生者の世界に不本意ながら後住することになった過去のトラウマを毎晩のように再現しているものだろう。しかし、文学的ゴシックの最初の典型であるウォルポールの『オトラント城』を特徴づけるループ・パターンを考えてみることもできるだろう。ウォルポールの物語では、マンフレッドの目標に向かう潜在的な一歩一歩が、亡くなった先祖の強迫的な再出現によって妨害される。マンフレッドの城に対する誤った要求は、最初から失敗する運命にある。なぜなら、間違って手に入れた所有物を所有する権利を否定する、書かれていない宇宙規模の相続の法則があるからだ。他の物語と同様に、『オトラント城』でも過去が現在の中で発言権を主張し、未来への参入を妨げられながらも可能性と引き換えに、古代の事柄への回帰を要求しているのである。


おとぎ話や民話はゴシック文学とよく比較されるが、おとぎ話や民話における構造的な類似性は、ゴシックの原型となる物語に同化する可能性を持っている。しかし、これらのジャンルでは、繰り返されるパターンが物語の主要な進行要因として機能するのとは対照的に、ゴシック・ループは一見静的で拘束力のある位置に対象を引き戻す傾向がある。そうすることで、サスペンスの状態を作り出し、場合によっては、時間的、肉体的、知的な監禁をイメージさせるほど、うんざりするような進行の形をとる。この前進しないという感覚の結果として、デラモットがその分析の一つで「束縛と無限の二重の恐怖、閉所恐怖症と眩暈」と呼ぶもの、つまり、終わらない一連の円の中に閉じ込められているという恐ろしい実感が生じるのである(DeLamotte 95)。ゴシックの物語は、その核心において、無限循環を断ち切るための物語であり、ループから逃れようとする主人公の側の絶望的な試みなのである。


デラモットの分析では、ゴシック物語における建築的表現という観点から、「束縛と無制限」という論争の的になる効果を検証しているが、その後、彼女はその二重の恐怖を、ゴシック文学において空間的・時間的に表現される特定の精神状態として定義している。彼女は、ゴシック反復の建築的描写と非建築的描写の違いを、以下の箇所を通して説明している。


閉所恐怖症の多くは、この無限性という感覚に由来する。つまり、この場所と他の場所を隔てる究極の境界には決してたどり着けないという感覚である。非建築的なゴシック・ロマンスでは、別の種類の繰り返しによって、境界があることとないことの二重の恐怖を心の状態として表現している。彼らは、宇宙に迷い込みながらも、「...普遍的な迫害の感覚」(Montorio 2: 282)にとらわれた放浪者の不安を描写しているのである。(DeLamotte 95)


デラモットは、ゴシックの反復の第二性質を明らかにしている。その性質は一般的に制限的なもので、すなわち極端な質を持つ点で他の種類の反復構造と区別される。彼女が言うには、「ゴシック・ロマンスの反復は、単に危険から危険へと移り変わる冒険家のそれではなく、極限状態における人生のそれである。その反復には過剰でヒステリックな感覚があり、通常の時間の枠からはみ出した出来事の感覚がある」(DeLamotte 94)。この考えは、「『オトラント城』におけるウォルポールの語りを形づくる二つの支配的な語法」としてモリスが誇張と反復を並列に並べることで部分的に支持されている(Morris 302)。モリスの提案は、ゴシック様式の極端さを、崇高の美学への願望と結びつけるものである。モリスは極端さを反復構造に見られる性質とは述べていないが、それでも反復と誇張はゴシックにおいて重要な機能を共有しており、それは恐怖にさらなる不気味な奇妙さを与えることであると提唱している(Morris 303)。


このような極端な時間的反復の傾向は、ゴシック物語が確立する「時系列の歪み」をクリスティーヌ・ベルタンが主張するときにも認められる。そこでは「現在に住み着く亡霊的な過去が限界を汚し、あいまいにするので、歪んでしまった時系列において心霊は連続性の観念を弱める」(Berthin 67)。実際、ベルタンが重要なポイントとして付け加えるのは、ゴシックにおけるまさにこの「時間的混乱」こそが、主人公の主観にとって大きな脅威となる、ということである。彼女が主張するように、ゴシックのこの時間的混乱に巻き込まれた主体は、「取り憑かれ、自分自身に属さないのである。彼らは自分自身ともはや時間を共にせず[They are not contemporary with themselves]、自分たちが無根拠だと気づく現在という枠を越えてのみ意味をなす行為を行うのだ」(Berthin 67)。


これらの記述は、ゴシックの反復のある重要な特徴を強調する一方で、時間的ループとループに含まれる出来事の反復を原因として、主観性に対する不安定な影響、牢獄のような閉所恐怖症的閉塞感、恐怖から生じる恐怖への依存といった、ゴシック文学の一般特徴が生まれることも示唆している。連続する舞台劇[successive stages]などの反復に基づく他の物語構造とゴシック・ループが異なるのは、あるモメント──未来の進歩を促すのとは反対の宙吊り(サスペンス)状態──を主張する傾向があることだ。ゴシック・ループは進歩の道具ではなく反進歩の道具であり、ゴシック・ループが提示するのは、連続的な経路を妨げる障害というだけではなく、既視感のある出来事なのだ。それは一方で未来の到来を妨げ、他方で物語の特定のモメントに出来事が起きていることが、単に「起きている」ではなく、「また起きている」という印象を喚起する。この循環を断ち切るために、主観は危機によってマークされた空間と時間──最も一般的には、対象の現在のアイデンティティに大きな影響を与えることが判明した個人的な災害──に戻ることを余儀なくされる。


最後に、おそらく最も興味深いゴシック・ループの一般的側面は、その有機的で、おそらくグロテスクでさえある性質である。ゴシック・ループは、物語を成立させるそのループが一つか複数かにかかわらず、様々な変容の場だが、それ自体もまた、物語が展開するにつれて変容の主体となることが可能だ。このような変容は、ゴシック物語の中で、終わりなく反復される恍惚の罠を覆すために主体が何らかの脱出策を講じると、特に現れやすくなる。ゴシック・ループは、物語が最終的な解決に近づくにつれて、しばしばきつくなり、また、主体=対象者[subject]に与える課題の方も新たに増え、次第に悪化していく。このようにゴシック・ループは、「反時計回り」のメカニズムとして機能しながら(Berthin 67)、実際にはある種の進歩〔前進〕を生み出しているのだ。しかし、ゴシック物語は絶え間なく回帰に傾いているため、それは進歩としてほとんど認識されない。


文学的・文化的言説としてのゴシックの全体的な定義を「変容する自己反復」とでも呼ぶべきアイデアに集中させている学者がキャサリン・スプーナーだ。彼女が提案するのは、絶え間ない復活・復興[revival]という概念を、ゴシック言説の最も中心的で固有の特徴の一つと見なし、ゴシックの伝統とその一見自己修正的な歴史的段階を、ゴシックが生み出すリビングデッド・クリーチャーと比喩的に比較するというものである(Spooner 11〔邦訳16頁〕)。


また、スプーナーの説明では、一般的反復のラインにおける変容の概念も重要な要素と強調される。彼女の分析では、ゴシック文学で現れる連続する諸ループの関係は、互いに同一のコピーとしてあるのではなく、新たなループが前のループの修正・再適応版と見なされている。「スプーナーの定義によると、「復活という概念は、単純な反復ではなく、以前の形態の再利用〔再自己固有化〕や再発明を意味する」と見られる。この時点で、スプーナーはリヴァイヴァルの分析を作品そのものにまで広げてはいない。しかし彼女は、ゴシック・フィクションの最も重要な構造的要素として、連続的な上昇と下降という一般的な傾向(ゴシック・ループに似た効果)を認めているのだ。


3へつづく)


言及されている作品
Horace Walpole, The Castle of Otranto (1764)
ホレス・ウォルポール『オトラント城』。邦訳には平井呈一訳 (「オトラント城綺譚」、『ゴシック文学神髄』[東雅夫編、ちくま文庫、2020年]所収)、井口濃訳(『オトラント城奇譚』講談社文庫、1978年)、井出弘之訳(『オトラントの城』国書刊行会・ゴシック叢書、1983年)、千葉康樹訳(『オトラント城』研究社・英国十八世紀文学叢書、2012年)があるが、平井訳と千葉訳が現在入手が容易。

言及されている二次文献
Punter, David. Glennis Byron. The Gothic. Oxford: Blackwell Publishing, 2004
DeLamotte, Eugenia C. Perils of the Night. A Feminist Study of Nineteenth-Century Gothic. Oxford: Oxford University Press, 1990
Morris, David B. “Gothic Sublimity.” In. New Literary History. Vol. 16, No. 2. The John Hopkins University Press, 1985
Berthin, Christine. Gothic Hauntings. Melancholy Crypts and Textual Ghosts. London: Palgrave Macmillan, 2010
Spooner, Catherine. Contemporary Gothic. London: Reaktion Books, 2006[キャサリン・スプーナー『コンテンポラリー・ゴシック』風間賢二訳、水声社、2019年]

コメント

このブログの人気の投稿

セルフネグレクト・暴力・気散じ

パヤル・ダール「ファンタジー小説とロールプレイングゲームはレイシズムの歴史を捨てる時がきた」

呪術廻戦