ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)
書きかけながら、途中でお蔵出し。 「これ雑誌パッケージが壊れたことと関係あるのかもですけど、やたら一つのジャンルだけが極端に隆盛して、そればっかりになるのがなんだかなーと。なぜあんなに異世界転生と悪役令嬢ばかりなんだ……。」という言葉をみて、自分だと多角的な説明が可能かもなーと思い、いろいろ書き出してみることにしました。 その瞬間は「ざっと言うと、昔なら、男性向け時代小説、女性向けレディコミの枠がこれだからなのと、ウェブ小説ほど男女それぞれのジャンルコードが狭くなりやすい(客の目を引くノウハウが定番になってそこにみんなすがるから)のと、あとは安価で生産できるコミカライズ企画に漫画媒体が依存しているのもありますね…」と返答したんだけど、もっと論点を増やしたり絡み合ってる状態を書くこともできるだろうし。 というわけで長く書いてみることにしましょう。前の雑まとめと重複しますが、まずは客層とジャンルのコテコテぶり。 男性向け 男性向けでは、ふた昔やその前には時代小説がエンタメ小説のかなりの部分を占めていて、 60 年代に書かれた尾崎秀樹の大衆文学論も紙幅の大半を時代小説に費やしているぐらいなんですが、この巨大覇権はその後失われるんですね。 80-90 年代にはエンタメ小説というと SF 、ミステリー、伝奇、わりと傍流にミリタリや戦記がある、という感じじゃないかと。とはいえ小説だけが成立していたというよりはエンタメ映画のトレンドと並行的に把握した方が良さそうですし、密接に絡んだのがスティーブンキング作品だったり日本だと角川映画ですね。 80-90 年代の漫画ではアニメやゲームからの吸収とこれらエンタメ小説やエンタメ映画からの交差点として把握できる。 80-90 年代というのはノベルスのレーベルで小説が山ほど出ていた時代ですが、このジャンルを、名作も泡沫作品もまとめて振り返るような仕事もないので、ひたすら忘却されるに任されていますね。ウェブ小説のあり方は、まずは、 これらジャンルエンタメの泡沫エリアやノベルスの現在形 だと見ればよいと思います。 ノベルス棚との対照 書店のノベルス棚は年々衰退していっているんですが、代わって台頭しているのがウェブ小説の書籍化棚で、このエリアには 10 年前ならボカロ動画千本桜とかインディーホラーゲームの青鬼のノベラ...