投稿

嶋田美子「1960年代の芸術と政治の底流:現代思潮社について」

イメージ
 Yoshiko Shimada, « The Undercurrent of Art and Politics in the 1960s: On Gendai Shichōsha », Gavin Walker (ed.),  The Red Years. Theory, Politics, and Aesthetics in the Japanese ’68 (Verso, 2020) 嶋田美子「1960年代の芸術と政治の底流:現代思潮社について」 (ガヴィン・ウォーカー編『レッド・イヤーズ 日本の1968年の理論・政治・美学』Verso、2020) (DeepLによる雑訳) 序文   1969年2月、東京に小さな私立のオルタナティブな芸術学校「現代思潮社・美学校」が開設された。過激な出版会社として知られる現代思潮社が、革命的な新しい芸術学校を設立したのだ! これは、1ヶ月前に東京大学安田講堂の占拠が悲惨な結末を迎えた後、若き知識人にとって興奮する出来事だった。美学校は、1950年代半ばの米軍基地拡張反対運動を描いた「砂川五番」で知られる画家・中村宏と、1963~64年にストリートイベントを企画したハイレッドセンターのメンバーで前衛アーティストの中西夏之によるワークショップを軸に、パイロットプログラムを開始した。  1970年、美学校はアートワークショッププログラムを開始し、三人のアーティストが交代で指導を担当した。赤瀬川原平は、ハイレッドセンターの一員であり、「千円札裁判」の被告として知られる人物である。〔残り二人は〕菊畑茂久馬(九州派の画家)と松澤宥(日本のコンセプチュアリズムの創始者)だ。ワークショップに加え、現代思潮社から書籍を出版した研究者や作家による朝の講義も行われた。その中にいたのは、マルキ・ド・サドの著作の翻訳者兼作家である澁澤龍彦も含まれ、他には、埴谷雄高(作家であり政治思想家)、唐十郎(状況劇場団体のディレクター)、土方巽(舞踏[Butoh]の巨匠)、巖谷國士(シュルレアリスムの翻訳であり研究者)、 そして秋山清(アナキスト詩人)がいた。一部の学生は、これらの講義を聴くためだけに美学校に訪れた。赤色のシルクスクリーン印刷のポスター(以下のイラスト参照)——赤瀬川原平の疑似大正時代風ロゴ、中村と中西の設計、そして川...

サラ・マネンテ「女性の身体とポストヒューマニズムシリーズ:アブジェクションと境界領域(リミナルスペース)としての身体」

イメージ
Sara Manente, Female Bodies and Posthumanism Series. Abjection and the Body as a Liminal Space (Feb 20, 2023) (DeepLによる雑訳) 序文  本シリーズは、西洋神話の怪物に焦点を当て、その暗くグロテスクな側面を探求する。特にポストヒューマニズムの視点を通じて、女性怪物の起源と、それらが西洋文化に与え、今も与え続けている影響を分析する。本シリーズの目的は、女性の身体とセクシュアリティ、そして女性の怪物化との関連性を暴くことにある。この怪物化は様々な形態で現れ、しばしば女性の主要な生物学的ライフステージ——思春期、成人期、更年期——に対応する。女性怪物がいかにして造られるのかを理解することは、家父長制社会構造の根底にあるミソジニー的構築物を暴き、解体する道を開く。最後に、社会のクローゼットに隠された骸骨(その他の怪物)を暴くことは第一歩に過ぎない。フェミニスト運動は女性の怪物の形象を再奪還し、闘争の象徴として活用する新たな可能性を見出している。 本シリーズは6つの記事で構成される: 1.    女性身体とポストヒューマニズムシリーズ:生成の敷居に立つ怪物たち 2.    女性身体とポストヒューマニズムシリーズ:怪物的な女性性の心理学 3.    女性身体とポストヒューマニズムシリーズ:女性のセクシュアリティ  4.    女性の身体とポストヒューマニズムシリーズ:アブジェクションと境界領域(リミナルスペース)としての身体 ( 本稿 ) 5.    女性の身体とポストヒューマニズムシリーズ:近世における身体の認識 6.    女性の身体とポストヒューマニズムシリーズ:ポストヒューマン・フェミニズムの象徴としての怪物 女性の身体とポストヒューマニズムシリーズ:アブジェクションと境界領域(リミナルスペース)としての身体  境界性(リミナリティ)という概念は、1909年に民族学者アルノルト・ヴァン・ジェネップによって提唱された。これは文化的・宗教的儀式における「中間状態(in between-ness)」を説明するためのもので、儀式を通じて社...

トーマス・ラマール「オタクの運動への序説」(2004/06)

イメージ
Thomas Lamarre, « An Introduction to Otaku Movement » in  EnterText 4 (1),  2004, pp.151-187. 本稿には異なるヴァージョンのテキストがある。一方は「An Introduction to Otaku Movement」というタイトルで、Brunel Univerasity of Londonが刊行している『 EnterText 』第4巻第1号(2004年)に掲載された。こちらはET版と略記する。ET版のみに見られるパーツは 赤字 で表記する。 Thomas Lamarre, « Otaku Movement »  in Japan After Japan: Social and Cultural Life from the Recessionary 1990s to the Present , Eds. Tomiko Yoda, Harry Harootunian, Duke University Press, 2006 , pp.358-394. 他方で、2006年に刊行された依田富子とハリー・ハルトゥーニアン共編の論文集では「Otaku Movement」のタイトルで掲載された。こちらはJAJ版と略記する。JAJ版のみに見られるパーツは 緑字 で表記する。 どちらが加筆された後のバージョンなのかは特定できなかった。それぞれに削除箇所や加筆箇所、段落ごと順番が変更された箇所などもあったからだ。本翻訳は、ET版をベースにしつつ、JAJ版のみに見られるパーツも適宜挿入した総合版である。段落の順序変更の場合、ET版の構成を優先させた。 (DeepLによる雑訳) トーマス・ラマール「オタクの運動への序説」 まず最初に、このエージェント、このコミュニケーションを保証する力は一体何なのだろうか? ジル・ドゥルーズ 序 純粋な内在性  ジョセフ・トビンは、ポケモンのトランスナショナルな動きについて論じる中で、「公式な」ネットワーク、つまり企業が計画し、企業が指示した「グローカリゼーション」のプロセスは、その成功の一部に過ぎなかったと指摘する (JAJ注1) 。彼は「非公式な消費ネットワーク」の重要性に言及している。「日本でテレビシリーズが放映されて...